大阪のG

勝手気ままなジジ日記

五月二十八日 食品の怖い話

f:id:G_in_OSAKA:20210526170510j:plain

これも一昨年のバラ園で。

ホンマによく行ってたんです、バラ園。

コロナの三密防止の為、ここ2年は全部花がつくと

摘花されてしまって…残念です。

 

今回はちょいと気持ちの良くない話。

読んでて気分悪い人はご勘弁を。

(でも知ってる方がいいよね)

 

ある方の記事でもありましたが、

この時期は生物(なまもの)、怖くないですか?

 

この時期に限らずですが、

今回は食品につく寄生虫の話です。

(製菓衛生師の試験では必ず出ます!)

(受ける方はちゃんと押さえよう!)

でも気持ち悪いから、

「そう言うの苦手」って人はここまでで。

 

寄生虫と聞くと、皆さん何を思い浮かべます?

 

色々ありますが、有名なのはギョウ虫

とかじゃないですか?

我々の小学校時代にはギョウ虫検査ってのが

ありました。

今は衛生状態が良くなり、なくなったのかな?

 

食品で寄生虫がいる場所は

1)生野菜 2)食肉 3)魚介類ですね。

 

1)生野菜には

回虫、鉤虫(十二指腸虫)、ギョウ虫

 

2)食肉には

無鉤条虫(牛)、

有鉤条虫、旋毛虫、トキソプラズマ(豚)

などが

 

3)魚介類には

アニサキス(アジ、イカ、サバ、ニシン等)

広節裂頭条虫(サケ、マス)

肺吸虫(モクズガニ、サワガニ)

肝吸虫(フナ、コイ、モロコ等)

有棘顎口虫(ドジョウ、ライギョ等)

横川吸虫(アユ、シラウオ等)

などが

 

潜んでいる事があります。

(ひえ〜怖くて食べられへん!)

 

それらの寄生虫から身を守るには…

 

1)加熱処理

中心温度が75度で1分以上の加熱。

外をいくら焼いても中心温度が

上がらなければアウトです。

 

2)凍結処理

ー20度以下で24時間。

 

3)洗浄処理

生食材を触ったら、その都度

必ず手や器具をすぐに洗う。

流水だけでなく出来れば洗剤を

使用して。

 

これらを必ず守る事で

寄生虫被害を防ぐ事が可能です。

 

食中毒は寄生虫だけではありませんが、

鮮度の確認と合わせて

出来る事はしっかりとやる。

 

それだけで健康被害をある程度は

防ぐ事が出来る筈です。

 

皆さんが健康でこの梅雨の時期を

越えられますように…。

五月二十七日 貸し借りがある訳じゃなく

f:id:G_in_OSAKA:20210526004721j:plain

一昨年のバラ園。

今年の秋、また会えるかな?

 

久しぶりにこんな事書いてみる。

 

先日、テレビを見ていると

「コロナ離職が多い中、今一番

取得しておきたい資格No.1は!」

とか言うのをやっておりました。

 

ほ〜、みんな色々頑張ってるのね。

学ぶ事はいい事!離職はいい事ちゃうけど。

 

で、何が一等賞かと見ていると…

簿記経理らしい。

 

そうかぁ…簿記経理は会社、自営

どちらでも必要やもんなぁ。

 

って事でザックリ簿記経理の事を

書こうと思います。

 

皆さん、簿記と経理って何?

説明出来ますか?

 

簿記は「帳簿記入」する事。

経理は「営管」に簿記を使う事。

なので厳密には

「簿記が出来ても経理が出来ない人」

ってのもいる訳ですね。

 

簿記には「複式簿記」と「単式簿記

というものがあります。

 

現在会社などで使用されているのは

複式簿記

日本での複式簿記福沢諭吉が発案

したそうです。

 

簿記には記入する時のルールとして

1)決まった名前で書く

2)左右は同額になる

などなどがあります。

 

決まった名前、これを勘定科目

(かんじょうかもく)と呼びます。

現金、当座預金、車両運搬具、器具備品

などの誰が見ても分かる共通の名前です。

 

勘定科目にはその属性から

「資産(財産)」「負債(借金)」

「資本(儲け)」「収益(売上)」

「費用(費用)」の5つがあります。

 

複式簿記の場合、

左側を借方(かりかた)、

右側を貸方(かしかた)と呼びます。

これは貸し借りがある訳ではありません。

単なる右左の呼び名とお考え下さい。

 

借方に属する勘定科目(つまり増えた時

記入する場所が借方)には

資産、費用

 

貸方に属する勘定科目(これも増えた時

記入する場所が貸方)には

負債、資本、収益

があります。

これは覚えるしかありません。

 

では実際に何か書いてみましょう。

 

例えば…。

 

車を現金300万円で買いました。

 

これを勘定科目に割り当て、左右に

振り分けます。

 

車の勘定科目は車両運搬具、現金は

現金です。

 

車は資産(会社の財産)ですから

購入すれば増えることになり、

資産の増加は借方に記入します。

 

現金は資産の減少になりますので

貸方に記入します。

 

車両運搬具 300万円/現金 300万円

 

こういう書き方を「仕訳」(しわけ)

と呼びます。

 

 

では、

 

パン3個を400円で売って現金でもらった。

ならどうでしょう。

 

パンを売っているのは売上(収益)増加。

現金を受け取ったのは資産の増加。

 

なので

 

現金 400/売上 400

 

と書いていく訳ですね。

(パンが減ったというのは決算の時に

まとめて書きます)

 

これが簿記。

どうですか?簡単でしょ?

 

日商簿記検定の3級なら2週間で、

2級には工業簿記も入りますが

それでも1ヶ月で十分取れます。

 

1級はさすがにちょっと難しいですが、

商業簿記」「会計学」「工業簿記」

原価計算」の4科目。

独学で取るのは少し時間がかかります。

 

でも就職で使うのは多分2級ぐらいまで。

 

もしも転職や再就職などをお考えなら

結構手軽に2級までなら取得できる資格です。

トライされてみては如何ですか?

 

この記事が何かのお役に立ちますように。

五月二十七日 生きてる間に(お礼参り)

f:id:G_in_OSAKA:20210525215201j:plain

3年前。近くのバラ園で。

 

いよいよ今回で終わります。

長々とお付き合いいただき

本当にありがとうございます。

 

ひょっとしたらまたやるかも…。(笑)

次やるとしたら、神社?

 

 

西国観音霊場、結願したので

そのお礼参りにと行ってきました。

 

f:id:G_in_OSAKA:20210525215837j:plain
f:id:G_in_OSAKA:20210525215849j:plain

 

先ずは大阪。四天王寺さんへ。

幼い頃、私の婆ちゃんによく

連れて行ってもらった思い出の場所。

あの頃からすると全てが小さく見えます。

ちゃんとお礼言上。

 

続いては高野山奥の院

高野山は知らない人、ないですよね。

南海高野線とケーブルカー、

それにバスを利用して行くか。

それとも車利用か。

京奈和自動車道が出来てからは

圧倒的に車の方が早いので私は車で。

 

奥の院付近はさすがに空気が違います。

 

当然ながら奥の院に行く前に

金堂、根本大塔、金剛峯寺にもお参り。

歩くには丁度いい距離ですね。

金堂前の駐車場から往復で約15㎞。

 

f:id:G_in_OSAKA:20210525220626j:plain
f:id:G_in_OSAKA:20210525220636j:plain

 

東寺へは京都の母の実家へ行く途中で。

ついでと言っては怒られますが、

本当に行く道の途中です。

東寺はいつ行っても修学旅行などの

団体さんが来てました。

皆さんも行かれたことがあるかもしれませんね。

 

東大寺二月堂は奈良。

これもあまりにも有名ですね。

ここも知らない方はないのでは?

 

「四寺のうち一つ回ればお礼参りになる。」

と伺いましたが、やっぱり4か寺とも

お参りしたい。

できれば長野、善光寺へもお参りしたい。

 

それだけは今のところ、果たせていない夢。

少し落ち着いたら必ず!

五月二十六日 福祉の世界では…

f:id:G_in_OSAKA:20210524193144j:plain

一昨年、緑花センター(和歌山)で。

咲いている時間帯が限られているので

その前後はカメラ提げた人が

蓮池の周辺でてんこ盛り!

やっと取った場所で…撮ったど〜!

 

 

 

色んな記事を読ませていただいて

こんな事書いてみようかなと…。

 

もちろん現場でも必要ですが、

試験の範囲としてもとても重要箇所。

その一つがコミュニケーション技術です。

 

介護の世界、福祉の世界では当然ながら

人対人。

対人関係を円滑にする為にも

コミュニケーション技術は大切です。

 

ましてや介護、福祉が必要な方々は

多少なりともコミュニケーションに障害を

持たれていてご自身の意思表示やニーズを

相手に伝える事が苦手な方もいらっしゃいます。

なので、これはとても大切だと言えますね。

 

詳細に書いていくと、とても1回では

説明しきれませんので(例によって)

ザックリと…。

 

コミュニケーションの対象には

1)自己内 2)個人 3)小集団

4)組織 5)地域などがあります。

 

その対象毎に方法は変わりますが、

 

いずれにしても大切なのは、知る事

自分を知り、相手を知ることで

会話はより有効な手段となります。

 

会話の環境には

年齢、性別、価値観、人生観、人間観

宗教、金銭感覚、性格などなど

色んなものが関係します。

 

それらを前もって詳細に知っておく事が

会話成立には大切な要件になってきます。

 

また、会話だけでなく

非言語的コミュニケーションと呼ばれる

ものも大切です。

 

表情、声の調子、身体的接触ジェスチャー

などは情報の7割以上を占めると

言われています。

それらを見逃さない工夫も必要ですね。

 

 

「受容」「共感」「傾聴」という言葉。

ご存知でしょうか?

 

介護の現場では

「分かってもらっている」という信頼感を

形成する事がとても大切です。

その為には

 

相手の言葉を受け入れる「受容」

否定したり批判したりせず

あるがままを受け入れるという姿勢が

必要です。

 

同じ立場に(擬似的に)立ち、

相手の感情を理解し、思いを受け止め、

内容や心の中の思いを返すことを

「共感」と呼びます。

 

相手の気持ち、ありのままの姿に

関心を持ち心から耳を傾けて聴く。

自分の心を相手と一つにして聴くことを

「傾聴」と言います。

傾聴には3つの段階があり、最終的には

共鳴と呼ばれる感情共有が考えられます。

 

人、特に会話に不自由を感じている方

との会話には…

傾聴し、受容し、共感するという事が

不可欠です。

 

その上で非言語的コミュニケーション

気を配り、それらを含めた

コミュニケーションを図る事が福祉の現場、

介護職としてとても大切。

 

ご存知の方も多いかと思いますが…。

 

いつか、質問方法や同意を得る方法も

お話したいと思いますが、今回は

これまで。

五月二十六日 生きてる間に(6)

いよいよ完結編です!

んが、この後もう一回だけ

追加したいのがあります。

 

「お礼参り」編

 

という事で行きます!

 

三十一番札所は長命寺

三十二番札所は観音正寺

 

いずれも滋賀近江八幡付近です。

大阪からだとこの二寺院を経て

長浜(宝厳寺)経由で最後の

華厳寺に向かうのがベターですね。

 

当然、機動力が必要なので車です。

 

長命寺観音正寺も階段が大変。

 

長命寺で800段。

観音正寺で1,200段。

 

ので、車で山頂付近まで登りました。

別料金はかかりますが、

この後の日程を考えるとこうなります。

 

長命寺は丁度降雪の後。

うっすらと屋根に雪が残っていて

とても幻想的でした。

 

観音正寺は山門がありません。

少し風変わりな感じですが、

御本尊(千手千眼観音さま)が

圧倒的!

 

f:id:G_in_OSAKA:20210524153243j:plain
f:id:G_in_OSAKA:20210524153252j:plain

 

三十三番札所は華厳寺

ここで西国観音霊場は結願です。

 

華厳寺は岐阜谷汲山。

ずっと山奥で雪の時期はとても行けません。

 

華厳寺では3堂があり、

現在、過去、未来をそれぞれ表す

ご本堂、満願堂、笈摺堂でお参り。

その後、精進落としの鯉に触れて下山です。

 

あっとその前に!

番外札所3寺院もご紹介。

西国観音霊場はこの方々のおかげで

現在の形で残っているという方を

尊んでお参りします。

 

奈良、長谷寺のすぐ近くにある

法起院。(徳道上人)

京都山科、醍醐寺が近い元慶寺

(花山法皇

滋賀、播州清水寺から近い花山院

菩提寺(花山法皇

これもちゃんとお参りしました。

 

f:id:G_in_OSAKA:20210524153913j:plain
f:id:G_in_OSAKA:20210524153919j:plain
f:id:G_in_OSAKA:20210524154557j:plain
f:id:G_in_OSAKA:20210524154604j:plain
f:id:G_in_OSAKA:20210524154629j:plain
f:id:G_in_OSAKA:20210524154639j:plain


番外札所を除いて、それぞれの寺院で

納経した時には散華をご下賜くださいます。

散華帳に貼り合わせていくことで

観音様とのご縁がより深まるとの事。

散華帳もこれで1冊目が完了です。

 

f:id:G_in_OSAKA:20210524154923j:plain

 

満願したお礼にとお礼参りにうかがう場所。

基本的には長野善光寺なんですが…。

まだ行けていません。

 

代わりに…と言っては語弊がありますが

この4か寺のうちどれかでもいいと

伺っていたのが

高野山奥の院、東寺、東大寺二月堂、

四天王寺」でした。

 

いつかはちゃんと善光寺参りをしたいけど、

今のところは4か寺。

お参りさせていただきました。

次はそれをアップさせていただきます。

五月二十五日 明日のお天気は?

f:id:G_in_OSAKA:20210523141317j:plain

3年前になりますね。

皆既月食

 

今年はなんとトリプルです。

 

明日、5月26日は

1)フラワームーン(満月)

2)スーパームーン(最大サイズ)

3)皆既月食(3年ぶり)

 

今年最大サイズに見える満月で、

登り始めから部分食、

20時18分には皆既月食

 

その後22時には月食が終わり、

スーパームーンが見られます!

 

ただ…お天気、どうなんやろな?

今現在の予報によると

 

我が市では昼の間は晴れてんで。

んでも夕方から曇りのち雨やで。

とか言うてる。

 

にゃぬ〜曇りのち雨!

 

3年ぶりの皆既月食

しかもスーパーフラワームーンやで。

 

一体どういう事なんや?

責任者出てこ〜い!!

 

どうか予報が外れますように。

気象予報士がこぞってヘボ

ありますように…。

 

 

あ、地方によっては全て見られるかも…。

明日の夜は空を見上げて

自然の不思議をご覧になって下さい。

 

ちゃんと見られたらレポート

お願いしますね。

 

一応私も準備万端整えて

撮影に臨みたいと思います。

 

 

写真アップ出来るかなぁ?

ちょっと不安。

五月二十五日 生きてる間に(5)

f:id:G_in_OSAKA:20210523193155j:plain

昨年の和歌山緑花センターで。

 

さて今日も続きを

書かせていただきます。

 

いよいよ兵庫に入りました。

 

二十五番札所は(播州清水寺

二十六番札所は一乗寺

 

播州清水寺は兵庫加東市

一乗寺は兵庫加西市にあります。

 

播州清水寺はJR相野駅からバス。

ですが車で行った方が断然便利です。

 

一乗寺はJR姫路駅からこれもバス。

ここも車利用の方が続きで圓教寺

行きやすいので車利用ですね。

 

播州清水寺と呼ばれていますが、

本当の名前は清水寺

ただ京都と間違うので(播州)と

付けて呼ばれています。

薬師堂の十二神将が有名。

せんとくん」の作者が作った

他とは全然違う十二神将

一見の価値ありです。

 

一乗寺はめっちゃ階段が急。

一気に登るには途中で息切れします。

 

f:id:G_in_OSAKA:20210523194345j:plain
f:id:G_in_OSAKA:20210523194353j:plain

あ、清水寺が縦長なので、ご勘弁を。

 

二十七番札所は圓教寺、二十八番札所は成相寺

 

圓教寺は兵庫姫路。書写山の山頂にあります。

成相寺は京都宮津。天の橋立のすぐ近くです。

 

圓教寺へは一乗寺から続きで車が便利。

ただ一般の交通手段は山麓まで。

ロープウェイで登ります。

 

成相寺は京都丹後鉄道天橋立駅からすぐ。

ですが、私は京都縦貫で行き、続きで

次の松尾寺へ。

 

圓教寺は「ラストサムライ」が撮影された場所

として有名ですね。

ロープウェイから見る一面の紅葉は

目を見張るものがありました。

山頂駅からお寺までは徒歩又は有料バス。

迷う事なくバス利用。

次のロープウェイの時間がありますからね。

 

成相寺は最も縁が深い場所です。

郵送での世尊偈写経を受け付けています。

山頂から見る天の橋立はさすが日本三景

見所満載です。

 

f:id:G_in_OSAKA:20210523195352j:plain
f:id:G_in_OSAKA:20210523195359j:plain

 

二十九番札所は松尾寺、三十番札所は宝厳寺

 

松尾寺は京都舞鶴。すぐ隣は福井です。

宝厳寺は滋賀長浜。琵琶湖に浮かぶお寺。

 

松尾寺はJR松尾寺駅からも行けますが、

徒歩1時間。

成相寺の続きで日本海側制覇なら

迷う事なく車一択ですね。

 

宝厳寺はいよいよ滋賀。

JR長浜駅から長浜港へ。

ここは竹生島という島へ船で渡ります。

 

松尾寺は唯一の馬頭観音様。

広い敷地ですがシンプルな作りです。

 

宝厳寺へは船でしか行けません。

ので、琵琶湖が荒れると欠航します。

運の良し悪しが分かれるところです。

特に冬場は荒れやすいので行くなら夏場。

んでも階段は恐ろしく急ですし、

出航時間内に参拝を済ませる必要があり

御朱印拝受にも人が並ぶので

かなりハードです。

 

船の出入り口付近で待機。

島に着き、降りられるようになったら

ダッシュで階段。

まず御朱印拝受。(掟破り)

その後参拝して時間を見つつ

港へ。(大変でした)

 

f:id:G_in_OSAKA:20210523200431j:plain
f:id:G_in_OSAKA:20210523200442j:plain

あ、今回も宝厳寺が縦長。(笑)

 

いよいよ次が一巡目ラスト。

三十一番札所長命寺からスタートですね。